ANTI-SEE-THROUGH SHIRTS ANTI-SEE-THROUGH SHIRTS

ANTI-SEE-THROUGH SHIRT

ANTI-SEE-THROUGH SHIRT

透けたくない派が選ぶシャツ

「TOKYO SHIRTS」の透けにくいシャツは、特殊加工の糸を使用する事や、特殊加工の生地を使用する事で透け感を軽減しました。
さらに形態安定でお手入れが楽なことも特徴です。

イメージ イメージ

POINT

  • 肌着が透けない

    透けの原因「光」を遮断するために開発された特殊糸を使用

  • UVカット

    特殊糸の特性による高いUVカット機能

  • ノンアイロン

    シワにならずにお手入れ簡単

WRINKLE-FREE SHIRT

WRINKLE-FREE SHIRT

こだわりの形態安定

忙しいビジネスマンに最適な「形態安定シャツ」。
形態安定加工により洗濯後のアイロン掛けが不要なため、毎日の手間が大幅に軽減されます。忙しい朝でもシャツをそのまま着るだけ!清潔感が求められるビジネスシーンにふさわしく、長時間の着用でもきちんと感をキープしてくれます。綿100%はやわらかく、綿・ポリエステル混紡はさらっとした着心地が特徴です。

イメージ イメージ

POINT

  • アイロン時間の削減

    洗濯後のアイロン掛けが不要なため、毎日の手間が大幅に削減されます。

  • 上質な着心地

    綿100%はやわらかく、綿・ポリエステル混紡はさらっとした着心地が特徴です。

  • 清潔感を保てる

    清潔感が求められるビジネスシーンにふさわしく型崩れしにくいため、
    長時間の着用でもきちんと感をキープしてくれます。

COLLAR

COLLAR

  • レギュラー

    その時代のもっとも標準的なカラー(衿)です。衿羽根のつけ根から剣先までの長さが7cm前後で、開きの角度が90度のものが標準とされています。白無地はオフィスや冠婚葬祭など、汎用性の高いタイプです。

  • ワイド

    剣先の長さが8cm前後で、開き角度が100~120度が標準。ウインザーノットなど、ネクタイの結び目を大きくすることで存在感のある印象的な衿元に仕上げることが出来ます。レギュラーカラーに次いで汎用性の高いタイプです。

  • ボタンダウン

    衿先にボタンホール、身頃に小さいボタンを付けたカラー。ノータイスタイルの定番として使用され、白ベースであればオフィスからカジュアル・パーティまで様々なシーンで活躍してくれます。カジュアルシャツとしても人気が高いカラーです。

SIZE

SIZE

サイズ

  • 全体のサイズ

    ゆとりが少ないと動きにくく、ゆとりが大きいとダボつきます。適度なフィット感が理想のサイズです。肩の縫い目が方の端に合い、胸やウエストに適度なゆとりがあることでスタイリッシュに見えます。

  • 首回りのサイズ

    衿元のボタンを留めたとき、首とシャツの間に指が1~2本入るくらいのゆとりがあるのがちょうどいいサイズです。

  • 裄丈のサイズ

    首の後ろの中心から肩先を通り、袖口までの寸法が裄丈です。腕を自然荷下ろした状態で手首のくるぶしから2㎝下に袖口が来るのが理想のサイズです。

HOW TO TIE

HOW TO TIE

ネクタイの適正な長さはベルトのバックルに掛かるか掛からないか位が原則とされていますが、
ネクタイの結び方は様々なパターンがあります。
衿型やTPOに合わせた結び方をマスターすれば、ワンランク上のビジネススタイルが貴方のものに。

その名の通り、基本中の基本の結び方。着脱によるネクタイへの負担が少ないことから支持を得ています。
ノットが小さくなるのが特徴で、スッキリとした首元を演出します。

  • STEP.01

    小剣の先から15㎝程を目安に大剣を上にクロスさせます。

  • STEP.02

    クロスさせた部分を指でつまみ、大剣を一周させます。

  • STEP.03

    首元にできた輪に大剣を後ろから前に通します。

  • STEP.04

    大剣を中心に出来た輪に大剣を上から下に通します。

  • STEP.05

    ノットの形を整えながら、小剣を引き締めます。

  • STEP.06

    ディンプルの形を整えて完成です。

少し小ぶりで程よい大きさの三角形が出来上がります。

  • STEP.01

    ネクタイを首に回し、小剣を短めに持ちます。

  • STEP.02

    大剣を小剣の上にクロスさせ一周させます。

  • STEP.03

    大剣をノットの中に通します。

  • STEP.04

    ノットの形が崩れないように、手で押さえて大剣を引きます。

  • STEP.05

    大剣を反対側へ持っていきます。

  • STEP.06

    大剣を下から上に向かって、首元にできた輪に通します。

  • STEP.07

    ノットの形が崩れないように、大剣を上から通します。

  • STEP.08

    ノットが逆三角形になるように大剣を引っ張り、締めながらディンプルの形を整えて完成です。

ページのTOPへ戻る