KNOWLEDGE OF SHIRTS

シャツの知識

シャツの細部の名称

  1. 1衿羽根
  2. 2台衿
  3. 3台衿ボタン
  4. 4ヨーク
  5. 5第一ボタン
  6. 6ポケット
  7. 7
  8. 8剣ボロ
  9. 9カフス
  10. 10前身頃
  11. 11後ろ身頃
  12. 12前立て
1衿羽根(えりはね) ジャケットのVゾーンを飾る、ドレスシャツの最も大事な顔部分。
2台衿(だいえり) 衿腰・衿足(えりこし・えりあし)とも呼ばれ、名前の通り衿の支えになる部分。
3台衿(だいえり)ボタン 台衿(だいえり)についている最上部のボタン。
4ヨーク 肩から背中にかけてのラインに馴染むよう、ゆとりを持たせた切り替え部分。
5第一ボタン 台衿(だいえり)ボタンの下にある前立ての一番上のボタン。
6ポケット 元々下着であったシャツはポケット無しがフォーマルとされていますが、最近では利便性を追求し、小物入れとして標準装備されています。
7 腕を覆う部分の名称。ジャケットの袖ロから、カフスが1~1.5cmほど見えるくらいの桁丈が望ましいとされています。
8剣ボロ 腕をまくりやすくするためや、着脱しやすいよう袖布に切り込みを入れた「短冊」状の別布。その形状が剣の先のように尖っていることから「剣ボロ」と呼ばれています。
9カフス 手首部分を覆う箇所の総称で、様々なカッティングが存在します。
10前身頃 シャツの胴の部分の前のことで、ジャケットの下に着た時ダブつかないように脇部分が絞られ小さく作られています。
11後ろ身頃 背中を覆う、シャツのパーツの中で最も大きい部分。
12前立て ワイシャツやブラウスの前開きの縁が二重になった部分。
別布で縦に帯状の縁がある形を表前立て、生地をそのまま裏に折り返した形を裏前立てといいます。
前立てと呼ばれるこの部分が変わるだけでシャツの雰囲気も変わります。
基本的には表前立てが多いですが、その他、裏前立て、比翼仕立てなどがあります。

シャツの柄について

シャツの柄はストライプ・チェック・無地調の織柄などが主流ですが、
プリント、ジャカードなどでドットや花柄といった変化のある柄を表現することもできます。
スーツやネクタイとのバランスで貴方らしいコーディネイトをお楽しみ下さい。

ストライプ / STRIPE

  • ヘアーラインストライプ
    文字通り髪の毛程度の細い線で構成される無地感覚のストライプ。間隔の幅で万筋、千筋などと呼ぶことがあります。
  • ペンシルストライプ
    ヘアーラインより少し太く、鉛筆で書いた程度のストライプ。ドレスシャツ地としてはオーソドックスな柄です。
  • チョークストライプ
    ペンシルストライプよりも太く、チョークで書いたイメージのストライプ。スーツなどによく見られ、ストライプの輪郭が少しぼやけているのが特徴です。
  • ロンドン(ブロック)ストライプ
    地と色の部分が等間隔のやや太めのストライプ。トラッドなテイストのスタイリングには欠かせない柄です。
  • オルタネイトストライプ
    オルタネイトとは「交互に」「互い違いに」の意味で、異なった色や幅のストライプが交互に並んでいるのが特徴です。
  • マルチストライプ
    多色使い(3色以上)の組み合わせで出来ているストライプの総称です。コーディネイトの際にはその中の色を使うのが定石とされています。
  • ドビーストライプ
    無地の上にドビー組織が浮き出し、ストライプを作る柄。立体的な光沢感があるものが多く、小柄な所も特徴です。
  • ヘリンボーン
    ニシン(魚)の骨の意味で、杉模様に見立て杉綾織とも呼ばれます。光の反射によって生地が光沢を放ち、耐久性にも優れています。
  • ダイアゴナルストライプ
    斜め構成されたストライプの総称で、ダイアゴナルとは「斜め」の意味。ツイル(綾織り)のシャツなどは光沢があり高級感を醸し出します。
  • ダブルストライプ
    2本の線が1セットになって並んだストライプ。3本の線が1セットになったものはトリプルストライプと呼びます。
  • ピンストライプ
    等間隔に細かなピンの頭を並べたようなストライプ。一般的に点の間隔は狭い物が多く細い線のように見えます。
  • ホリゾンタルストライプ
    「ボーダー」や「横縞(よこじま)」とも呼ばれる水平なストライプ。縦ストライプを裁断で横に取る場合もあります。

チェック / CHECK

  • グラフチェック
    グラフ用紙に見られるような細かな格子柄のこと。遠目には無地のように見えるため、様々なスタイルに合わせやすい柄です。
  • タッターソール
    ロンドンの馬市場を創設したリチャード・タッタソール氏が由来。白地に赤・黒・茶・黄などの2色の線が交互組み合うチェック柄。
  • 市松模様
    碁盤の目状に2色の正方形を交互に配したチェック模様。無地調の織柄などにも多く使われます。
  • グレンチェック
    交互に配した小さなチェックが大きなチェックを描く柄。伝統的に親しまれてきた柄で、トラッドな雰囲気を漂わせます。
  • アーガイル
    複数の菱形(ダイアモンド)を組み合わせたチェック柄です。セーターなどに使われることが多いトラッドスタイルの定番。
  • ギンガムチェック
    地色と縦横の格子幅を等しくし、正方形の組み合わせで作ったチェック。単色のもの、2色使いのものなど変化があります。
  • ウインドーペーン
    窓枠のような単純な線で表したチェック柄。縦横同色使いで、同じ幅のラインが交差するのが一般的です。
  • タータンチェック
    本来はスコットランド地方の各民族・領主固有のチェック柄を指します。色の組み合わせとチェックの大小により様々な柄を表現できます。
  • マドラスチェック
    インドのマドラス(チェンナイ)地方の特産物である不規則なチェック。天然(草木)の染料による「にじんだ」模様と色が特徴です。
  • 千鳥格子(ハウンドツース)
    千鳥が群れで飛んでいるように見える格子柄。欧米では「猟犬の牙」に例えられ、ハウンドツースと呼ばれます。クラシカルな雰囲気とスタイリッシュな印象を併せ持つ柄です。

その他 / OTHERS

  • 刺子
    本来は綿布を重ね合わせて一面に細かく刺し縫いしたもの。細かな模様は柄物アイテムとのコーディネイトに効果的です。
  • 小紋
    着物の柄に多く見られ、全体に細かな模様が入っているのが特徴。ビジネスシーンではネクタイに使われることが多い柄です。
  • 市松模様
    碁盤の目状に2色の正方形を交互に配したチェック模様。無地調の織柄などにも多く使われます。
  • ドット
    水玉とも呼ばれ、大きさや並び方で様々な変化がつけられる柄。一般的に柄が大きくなるとカジュアル感が増します。
  • ペイズリー
    ペルシャ・インド由来の模様のデザインでクラシックなモチーフ。勾玉模様(まがたまもよう)とも呼ばれ、アクセントに使われることが多い柄です。
  • 花柄
    具象的な柄として一般的・代表的なものです。小花模様などは時にドレスシャツの柄として使われます。

シャツの衿型について

スーツスタイルの主役とも言えるVゾーンを飾るのはシャツの衿です。
衿型ごとの特性や個性を理解すれば、シーンに合わせたコーディネイトが可能に。
貴方のスタイルやイメージに合わせて、衿型を選びましょう。

  • レギュラーカラー
    その時代のもっとも標準的なカラー(衿)です。衿羽根のつけ根から剣先までの長さが7cm前後で、開きの角度が90度のものが標準とされています。白無地はオフィスや冠婚葬祭など、汎用性の高いタイプです。
  • ショートポイントカラー
    衿羽根のつけ根から剣先までの長さが6cm前後。スッキリ見える衿元はノータイスタイルとも相性が良く、洗練された都会的イメージを演出します。ナロータイが最も似合うとされるカラーです。
  • ロングポイントカラー
    衿羽根のつけ根から剣先までの長さが9~10cmと長く、その分開きもレギュラーカラーより狭い印象になります。ネクタイの結び目は小さいものと相性が良く、落ち着いたクラシックスタイルのコーディネイトが似合います。
  • ワイドカラー
    剣先の長さが8cm前後で、開き角度が100~120度が標準。ウインザーノットなど、ネクタイの結び目を大きくすることで存在感のある印象的な衿元に仕上げることが出来ます。レギュラーカラーに次いで汎用性の高いタイプです。
  • ドゥエボットーニワイドカラー
    衿腰(衿足)が高く、台衿に2個の小さなボタンがついたワイドカラー。周囲に華やかな印象を与える高い衿腰と2個のボタンで、ビジネスだけでなくパーティーシーンでも活躍してくれます。こちらのカラーもタイの結び目は大きいものが似合います。
  • ホリゾンタルワイドカラー
    開きの角度が180度と、ほとんど水平まで大きく開いたカラー。丸みを帯びた曲線を描く大きな衿が特徴で、トップのボタンを外すと衿元がきれいに開き、立体感のあるVゾーンを演出してくれます。ネクタイをキッチリ上まで上げると、洗練された印象に。
  • ボタンダウンカラー
    衿先にボタンホール、身頃に小さいボタンを付けたカラー。ノータイスタイルの定番として使用され、白ベースであればオフィスからカジュアル・パーティまで様々なシーンで活躍してくれます。カジュアルシャツとしても人気が高いカラーです。
  • ドゥエボットーニボタンダウンカラー
    衿腰(衿足)が高く、台衿に2個の小さなボタンがついたイタリアンテイストのボタンダウンカラーです。高い衿腰を衿羽根のボタンがしっかりキープしているので、台衿ボタンを外して着用してもスタイルの崩れがありません。
  • スナップダウンカラー
    衿羽根の裏側と身頃をスナップ(ホック)で留めているカラー。スナップは外側に見えないため、フォーマルなシーンでも使いやすく、ボタンダウンと同様にノータイスタイルでも衿がしっかり立ちます。ヨーロピアンスタイルでコーディネイトするのがおすすめ。
  • クレリックカラー
    身頃に柄(主にストライプ)か色無地の生地を使用し、衿及びカフス部分を白無地の生地で作ったカラーです。クラシックな雰囲気を演出し、トラッドスタイルに重宝されます。ソリッドネクタイと合わせるのが一般的ですが、ドット柄ともよく合います。
  • ピンホールカラー
    衿羽根先の中程に穴を開けて、ピンを通して留めるカラー。アイレット(鳩目)カラーとも呼ばれ、そのドレッシーな雰囲気でパーティーシーン・式典などでも活躍してくれます。一般的に、タイドアップ(ネクタイを締める)を前提としたカラーです。
  • タブカラー
    左右の衿羽根から出るタブ(持ち出し)のホックで留めるカラー。タブがネクタイを持ち上げ、立体的でクラシカルなVゾーンを演出。ボタンダウンカラーよりもドレッシーかつモードに、ピンホールカラーよりもカジュアルな雰囲気に仕上がります。
  • ウイングカラー
    前折れ式の立衿(スタンドカラー)で、第一礼装用のシャツです。比翼式前立て(前立てを二重にしてボタンを隠したもの)やダブルカフスなど華やかで優美な仕様が主流で、タキシードやテイルコート(燕尾服)などと合わせ、フォーマルなシーンで使われることの多いカラーです。
  • ワンピースカラー
    台衿のない、衿と身頃生地が一枚生地でつながっているカラー。ノータイで着用し、衿を開き気味に見せるのがポイントで、立体的なカーブを描く衿元はエレガントなイメージを感じさせます。別名イタリアンカラーとも呼ばれます。

カフスの種類

  • 小丸カフス
    端を丸みのある小さな曲線でカットしたカフス。最もオーソドックスなデザインで、スッキリとした印象を与えてくれます。カーブの大きさにより、中丸・大丸と呼ばれるものも。
  • 角切(角落)カフス
    両端を角落としした、ソリッドな雰囲気のカフス。デザイン性があり、袖回りをオシャレに演出してくれます。
  • ダブルカフス
    袖口を折り返して二重にしたもので、カフリンクスを使用します。フレンチカフスとも呼ばれ、エレガントな雰囲気を持つデザインです。
  • ツインバレルカフス
    端を角落としし、縦に2つのボタンを配置したデザインのカフスです。
  • ターンナップカフス
    折り返しのあるダブルカフス風のデザインに、ボタン留めを加えたタイプです。カットが曲線なので、よりしなやかでオシャレな雰囲気になります。
ページのTOPへ戻る